1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1990
江原由美子, 1990,「はじめに――『社会理論のフロンティア』を探る」『理論と方法』5(1): 1-5.
浜日出夫, 1990,「シュッツの哲学と社会学」徳永恂・鈴木広編『現代社会学群像』恒星社厚生閣, 53-67.
張江洋直, 1990,「<意味>と<現実>――『多元的現実論』」張江洋直他『リアリティの社会学――社会学入門』八千代出版, 50-66.
星川啓慈, 1990,「シュッツとルックマンの『生活世界の知識』論(1)――レリヴァンス」『図書館情報大学研究報告』9(1): 1-21.
星川啓慈, 1990,「シュッツとルックマンの『生活世界の知識』論(2)――知識ストックと知識獲得」『図書館情報大学研究報告』9(2): 1-16.
星川啓慈, 1990,「シュッツとルックマンの『生活世界の知識』論(3)――知識ストックの構造」『図書館情報大学研究報告』9(2): 17-33.
今枝法之, 1990,「社会学の認識論―ギデンスのエスノメソドロジー解釈を素材として」今枝法之『ギデンスと社会理論』日本経済評論社, 145-176.
前山隆, 1990,「個人研究と社会的行為に関する試論」筑波大学歴史人類学系民族学研究室『族』 12: 1-135.
水川喜文, 1990,「初期エスノメソドロジー研究<序説>――『運動』としてのエスノメソドロジー」『社会学論考』11: 59-82.
那須壽, 1990,「社会運動組織の新たな概念化をめざして――『現実構成パラダイム』構築の試み」社会運動論研究会編『社会運動論の統合をめざして』成文堂, 146-176.
大澤真幸, 1990,『身体の比較社会学I』勁草書房.
柴野昌山, 1990,『教育現実の社会的構成』高文堂出版社.
進藤雄三, 1990,「理解社会学の系譜(B)」中久郎編『現代社会学の諸理論』世界思想社, 70-95.
薗田稔, 1990,『祭りの現象学』弘文堂.
田中耕一, 1990,「不確定性の生成と処理――自己組織的意味構成のメカニズム」土方透編『ルーマン/来たるべき知』勁草書房, 31-60.
山崎敬一, 1990,「いかにして理解できるのか――『意味と社会システム』再考」『理論と方法』5(1): 7-22.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1991
浜日出夫, 1991,「Alfred Schutz and New Idea of the Social Sciences」『社会学ジャーナル』16: 49-57.
浜日出夫・西原和久, 1991,「両義性を生きる――問題としてのシュッツ」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 13-40.
浜日出夫, 1991,「社会は細部にやどる――ミクロ-マクロ問題再考」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 137-162.
張江洋直, 1991,「ベルグソニアンとしてのシュッツ(その1)――<自然的態度の構成的現象学>の再考に向けて」『現代社会理論研究会』1: 65-73.
張江洋直, 1991,「現象学的社会学――<両義性>とシュッツ理論」西原和久・張江洋直・佐野正彦編『社会学理論のリアリティ――現代社会学のまなざし』八千代出版, 22-43.
張江洋直, 1991,「シュッツと解釈学的視座――その<両義性>あるいは<知>の往復運動としての『現象学的社会学』」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 41-71.
廣松渉, 1991,『現象学的社会学の祖型――A. シュッツ研究ノート』青土社.
星川啓慈, 1991,「シュッツとルックマンの『生活世界の知識』論(4)――類型、および総括」『図書館情報大学研究報告』10(1): 19-35.
井出裕久, 1991,「社会調査へのまなざし――実証主義的社会調査批判」西原和久・張江洋直・佐野正彦編『社会学理論のリアリティ――現代社会学のまなざし』八千代出版, 156-176.
今井千恵, 1991,「日常的行為とレリバンス」『社会学年誌』32: 91-105.
鎌田勇, 1991,「意味と行為――シュッツとメルロ=ポンティを手掛りに」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 253-295.
鎌田勇, 1991,「意味と生活世界」『年報社会学論集』4: 93-104.
片桐雅隆, 1991,『変容する日常生活』世界思想社.
厚東洋輔, 1991,『社会認識と想像力』ハーベスト社.
宮崎あゆみ, 1991,「学校における『性役割の社会化』再考――教師による性別カテゴリー使用をてがかりとして」『教育社会学研究』48: 105-123.
那須壽, 1991,「シュッツ=パーソンズ論争に寄せて」『社会学年誌』32: 17-43.
那須壽, 1991,「A. シュッツとアメリカ社会学との出会い」『社会学史研究』13: 15-34.
西原和久, 1991,「Meaning, Typification, and Reification: On the Phenomenological Sociology of Knowledge」『現代社会理論研究会』1: 1-16.
西原和久, 1991,「ボストニアン・ソシオロジストについて――アメリカにおける現象学的社会学:寸描」『現代社会理論研究会』1: 95-99.
西原和久, 1991,「社会学理論の現在」西原和久・張江洋直・佐野正彦編『社会学理論のリアリティ―― 現代社会学のまなざし』八千代出版, 1-20.
西原和久, 1991,「ウェーバーからシュッツへ、そして…――視線のゆくえ」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 107-133.
西原和久, 1991,「複眼の社会理論:現象学と社会学の間――シュッツ現象学的社会学の再構築に向けて」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 297-328.
小川英司, 1991,「シュッツと経済学者たち――一つの思想的背景としてのオーストリア学派」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 73-106.
桜井洋, 1991,「自己表現――近代的表現様式はいかに変貌したか」吉田民人編『社会学の理論でとく現代のしくみ』新曜社, 191-205.
澤井敦, 1991,「生活世界としての社会――A. シュッツ、エスノメソドロジー」小林修一・福山隆夫編『社会のイメージ―社会学的メタファーの諸相』梓出版社, 120-131.
角田幹夫, 1991,「日常世界の優位性をめぐって――<多元的現実論>再考」『現代社会理論研究会』1: 29-39.
田間泰子, 1991,「『身体と社会』の社会学は可能か――メルロ=ポンティのテーゼをてがかりに」『ソシオロジ』36(1): 52-57.
宇都宮京子, 1991,「M. ウェーバーにおける現象学の意義とその影響について――シュッツ、パーソンズのウェーバー解釈と『客観的可能性の範疇』をめぐって」『社会学評論』42(3): 81-94.
宇都宮京子, 1991,「M. ウェーバーと現象学――A. シュッツにおけるウェーバーの『理解社会学批判』の功罪」『人間文化研究年報』14: 77-89.
山本雄二, 1991,「学校教育という儀礼――登校拒否現象をてがかりに」『教育社会学研究』49: 94-113.
山崎敬一, 1991,「主体主義の彼方に――エスノメソドロジーとは何か」西原和久編『現象学的社会学の展開』青土社, 213-252.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1992
阿部耕也, 1992,「高等教育をみる社会的視線の変容――『高校問題』の社会史の試み」門脇厚司編『高等学校の社会史――新制高校の<予期せぬ帰結>』東信堂, 215-236.
廣松渉, 1992,『哲学の越境』勁草書房.
星川啓慈, 1992,『シュッツ=ルックマンの現象学的知識論』コームラ.
星川啓慈, 1992,『悟りの現象学』法蔵館.
稲垣恭子, 1992,「クラスルームと教師」柴野昌山・菊地城司・竹内洋『教育社会学』有斐閣, 91-107.
井上俊, 1992,『悪夢の選択――文明の社会学』筑摩書房.
金井新二, 1992,「宗教体験の現象学的分析のために――ウェーバーとリクールを参考に」脇本平也・柳川啓一編『現代宗教学1 宗教体験への接近』東京大学出版会, 87-114.
片桐雅隆, 1992, On the Privatization of Meaning, Human Studies, 15(1): 61-75.
水野和久, 1992,『現象学の射程――フッサールとメルロ・ポンティ』勁草書房.
森元孝, 1992,「アルフレート・シュッツとウィーン――社会的世界の構成現象学成立事情序説」『社會科學討究』37(3): 813-840.
那須壽, 1992,「A. シュッツにおける行為理論の構想」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』37: 61-74.
那須壽, 1992, For the Restoration of the Private Sphere: Thoughts on Privatization Theory, Human Studies, 15(1): 77-93.
那須壽, 1992,「現象学と社会学」『情況』25: 86-103.
西原和久, 1992,「社会科学と『生活世界』概念――『近代天皇像の形成』を事例として」『現代社会理論研究会』2: 107-115.
西原和久, 1992, “Schutz in Japan――A Brief History,” Human Studies 15(1): 17-34.
奥田実, 1992,「社会化の一考察――現象学的社会学による理解に向けて」『富山県立大学紀要』2: 15-26.
大澤真幸, 1992,『身体の比較社会学II』勁草書房.
笹尾典代, 1992,「境界線と脱疎外化――A. シュッツの日常生活論を通して」『宗教研究』291: 17-18.
清水学, 1992,「実践的社会学的推論と社会学的物語批判――ガーフィンケルによる日常的社会学的想像力の解剖」『ソシオロジ』36(3): 3-19.
山田雅彦, 1992,「教育の場における理解の構造――個性と類型性をめぐるアルフレッド・シュッツの理論を手がかりとして」『筑波大学教育学系論集』16(2): 153-163.
山本哲司, 1992,「A. シュッツの現象学的社会学――社会的リアリティ論をめぐって」『龍谷大学大学院研究紀要 人文科学』13: 200-203.
山崎晶子, 1992,「社会学方法論とエスノメソドロジーの問題――社会学方法論における他我の存在根拠を求めて」『現代社会理論研究会』2: 1-9 .
吉田章宏, 1992, On the Why-What Phenomenon: A Phenomenological Explication of the Art of Asking Questions, Human Studies, 15(1): 35-46.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1993
有末賢, 1993,「<意味の社会学>と生活史研究」『社会学年誌』34: 61-74.
浜日出夫, 1993,「<資料>アルフレッド・シュッツ遺稿目録」『社会学ジャーナル』18: 92-103.
浜井修, 1993,「シュッツの社会的行為論」吉沢伝三郎編『行為論の展開』南窓社, 187-205.
星川啓慈, 1993,「他者の宗教体験の理解可能性をめぐって――A. シュッツとL. ウィトゲンシュタインの知見を手掛かりとして」『図書館情報大学研究報告』12(2): 15-41.
今井千恵, 1993,「A. シュッツ意味論の再考」『社会学年誌』34: 15-27.
今井千恵, 1993,「レリバンスからみた生活世界」佐藤慶幸・那須壽編『危機と再生の社会理論』マルジュ社, 139-156.
片桐雅隆, 1993,『シュッツの社会学』いなほ書房 .
古賀徹, 1993,「認識論の社会化のために――客観性概念の超越論的考察」『理想』652: 121-130.
倉橋重史, 1993,『ひと・とき・こころ――社会学的私考』晃洋書房.
栗岡幹英, 1993,『役割行為の社会学』世界思想社.
松田恵示, 1993,「スポーツとマンガ――生活世界におけるスポーツへの解釈的アプローチ」『大手前女子大学論集』27: 197-219.
松田美佐, 1993,「噂研究から噂を通じた研究へ――A. Schutz の生活世界論の検討を通じて」『マス・コミュニケーション研究』43: 132-145.
那須壽, 1993,「シュッツと日常生活世界の社会学」佐藤慶幸・那須壽編『危機と再生の社会理論』マルジュ社, 99-122.
那須壽, 1993,「生活世界と社会科学」新田義弘他編『岩波講座 現代思想9 現象学運動』岩波書店, 241-270.
西原和久, 1993,「シュッツと発生論的相互行為論――現象学とミードを手掛かりにして」佐藤慶幸・那須壽編『危機と再生の社会理論』マルジュ社, 123-137.
西原和久, 1993,「生世界における間主観性と相互行為――現象学的社会学の意義と方向」『社会学年誌』34: 3-14.
西原和久, 1993,「社会理論の再生を求めて(上)――現代社会理論批判と社会現象学の試みのために」『現代社会理論研究会』3: 145-158.
野村哲也, 1993,「『現代家族』論への新たな視点――アルフレッド・シュッツの『社会的世界』を手がかりとして」『大谷学報』72(3-4): 86-88.
大庭宣尊, 1993,『<今・ここ>から反差別のネットワーク』広島修道大学総合研究所.
阪井敏郎, 1993,「社会病理の現象学的解明」『現代の社会病理』恒内出版, 101-139.
佐藤嘉一, 1993,「A. シュッツにおける『社会的人格』の問題」『社会学研究』60: 25-44.
結城恵, 1993,「幼稚園における集団呼称の社会的機能」『教育学研究』60(4): 327-336.
山田雅彦, 1993,「生徒の行動変容の過程における理解の構造――A. シュッツの日常生活世界論を手がかりとして」『カリキュラム研究』2: 25-35.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1994
長谷武久, 1994,「多元的現実について――アルフレッド・シュッツの見解を中心に」『大正大学大学院研究論集』18: 157-169.
廣松渉, 1994,『フッサール現象学への視角』青土社.
井桁碧, 1994,「宗教文化の諸形態――多元的リアリティの立体視」佐々木宏幹・村武清一編『宗教人類学――<宗教文化>を解読する』新曜社, 22-32.
小林敏明, 1994,「虚焦点としての他者――精神病理学と自他の問題」池上哲司・永井均・斎藤慶典・品川哲彦編『自己と他者』昭和堂, 176-197.
串田秀也, 1994,「日常生活と社会的相互行為」千石好郎編『モダンとポストモダン――現代社会学からの接近』法律文化社, 31-55.
松戸武彦, 1994,「組織は不断につくられる――組織と労働のエスノメソドロジー」宮本孝二・森下伸也・君塚大学編『組織とネットワークの社会学』新曜社, 178-189.
直江清隆, 1994,「意欲と行為」『倫理学年報』43: 101-117.
西原和久, 1994,「シュッツ」今村仁司編『現代思想ピープル101』新書館, 74-75.
西原和久, 1994,『社会学的思考を読む――社会学理論と「意味の社会学」へのプロレゴメナ』人間の科学社.
西原和久, 1994,「シュッツと『音楽の現象学的社会学』の意味――シュッツ論の新たな課題へ」『現象学年報』10: 33-48.
佐藤嘉一, 1994,「A. シュッツにおける『他者理解の問題』について」『立命館産業社会論集』30(3): 47-59.
清矢良崇, 1994,『人間形成のエスノメソドロジー――社会化過程の理論と実証』東洋館出版社.
下田直春, 1994,『社会理論と社会的現実――社会学的思考のアクチュアリティ』新泉社.
鈴木玉緒, 1994,「社会学における生活世界概念の意味――シュッツの所論を中心に」『広島法学』17(4): 303-321.
竹原弘, 1994,『意味の現象学』ミネルヴァ書房.
宇都宮京子, 1994,「ウェーバー理解社会学における整合型と現象学の意義――方法論における一貫性とその原理」博士学位論文(お茶の水女子大学).
矢田部圭介, 1994,「Working Worldと身体――A. シュッツにおける身体の問題圏」『現代社会理論研究会』4: 59-68.
好井裕明, 1994,「法的言語空間における権力作用の解読」棚瀬孝雄編『現代の不法行為法――法の理念と生活世界』有斐閣, 117-133.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1995
江原由美子, 1995,「行為・相互行為・社会的場面」宮島喬編『現代社会学』有斐閣, 8-30.
藤井史朗, 1995,「A. シュッツにおける個人の社会的存在様式把握の論理」『北海道大学教育学部紀要』65: 183-195.
藤村正之, 1995,「<現実>規定形式としてのメディア――少年少女たちのリアリティ変容」門脇厚司・宮台真司編『異界に生きる少年少女』東洋館出版社, 159-188.
古川俊治, 1995,「現象学的身体論と現代医療」山岸健編『家族/看護/医療の社会学』サンワコーポレーション, 167-186.
浜日出夫, 1995,「ガーフィンケル信頼論再考」『年報筑波社会学』7: 55-74.
橋本努, 1995,「A. シュッツの方法論に関する批判的考察――オーストリア学派との関係から」『社会学評論』46(3): 18-31.
星井渉, 1995,「アルフレッド・シュッツの音楽論」『ソシオロジカル・ペーパーズ』4: 54-65.
片桐雅隆, 1995,「相互行為の孤立と解体――私的世界をめぐるディスコミュニケーションについて」笠原清志・西原和久・宮内正編『社会構造の探究――現実と理論のインターフェイス』新泉社, 275-294.
小林久高, 1995,「社会学的行為分析の基礎」『奈良女子大学社会学論集』3: 197-217.
草柳千早, 1995,「日常生活と相互行為」島崎征介編『現代社会と人生の位相――社会学の視点』弘文堂, 26-46.
森元孝, 1995,『アルフレート・シュッツのウィーン――社会科学の自由主義的転換の構想とその時代へ』新評論.
村田純一, 1995,『知覚と生活世界』東京大学出版会.
中島道男, 1995,「『意味学派』の立場」荻野昌弘・正村俊之・三上剛史・中島道男・小林久高編『社会学の世界』八千代出版, 217-250.
那須壽, 1995,「意味・シンボル・相互作用」船津衛生・宝月誠編『シンボリック相互作用論の世界』厚生社厚生閣, 89-100.
西原和久, 1995,「現象学的社会学の社会理論:基底編――間生体的諸力をめぐって」笠原清志・西原和久・宮内正編『社会構造の探究――現実と理論のインターフェイス』新泉社, 319-337.
西原和久, 1995,「他者と関係の社会学」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編『岩波講座 現代社会学3』岩波書店, 221-232.
新田義弘, 1995,『現象学と近代哲学』岩波書店.
岡田光弘, 1995,「観察科学としてのエスノメソドロジー――初期エスノメソドロジーを貫くもの」『現代社会理論研究会』5: 137-147.
岡野一郎, 1995,「自明視された世界の構造――相互主観性・共有知識・コミュニケーション的行為」『ソシオロゴス』19: 183-194.
大澤真幸, 1995,『意味と他者性』勁草書房.
佐藤嘉一, 1995,「『日常』と異化の問題――『現象学的社会学』序説」『立命館産業社会論集』84: 109-130.
盛山和夫, 1995,『制度論の構図』創文社.
霜野壽亮, 1995,「間主観性についての一考察――権力概念と間主観性概念との接合を求めて・序録」『法学研究』68(9): 57-70.
角田幹夫, 1995,「社会変動と宗教――戦後日本の宗教の変遷」日本社会・文化研究会編『日本人と社会変動』人間の科学社, 267-298.
角田幹夫, 1995,「宗教への社会科学的認識の課題」東洋大学白山社会学会編『日本社会論の再検討――到達点と課題』未来社, 169-176.
平子友長, 1995,「バーガー『社会学への招待』の批判―― バーガー社会学への批判に向けて」『現代社会理論研究会』5: 57-73.
筒井淳也, 1995,「個人と社会の媒介の問題について」『現代社会理論研究会』5: 33-44.
山田雅彦, 1995,「A. シュッツにおける『レリヴァンスの変換』」『教育哲学研究』71: 61-72.
矢野善郎, 1995,「<理解>の二つのフェーズ――ウェーバーの<理解>社会学による『近代』と『日本』の<理解>に向けて」『ソシオロゴス』19: 138-154.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1996
赤川学, 1996,『性への自由/性からの自由――ポルノグラフィーの歴史社会学』青弓社.
片桐雅隆, 1996,『プライバシーの社会学――相互行為・自己・プライバシー』世界思想社.
片桐雅隆, 1996,「フィクション論から見た自己と相互行為」磯部卓三・片桐雅隆編『フィクションとしての社会――社会学の再構成』世界思想社, 23-46.
川上周三, 1996,「社会理論の新傾向(2)――状況主義理論」『鹿児島大学社会科学雑誌』19: 23-33.
倉橋重史, 1996,「現象学的社会学試論――絵画社会学を中心として」『社会学部論集』29: 49-63.
栗原彬編, 1996,『講座差別の社会学2 日本社会の差別構造』弘文堂.
明珍昭次, 1996,「現象学的宇宙論の可能性」『現象学年報』11: 1-17.
中村和生, 1996,「エスノメソドロジー的関心――科学の日常性」『現代社会理論研究会』6: 73-86.
那須壽, 1996,「A. シュッツにおける『現象学的文芸社会学』――ひとつの解読の試み」『早稲田大学文学研究科紀要』41: 139-151.
西原和久, 1996,「シュッツと『音楽の現象学的社会学』の意味――シュッツ論の新たな課題へ」『現象学年報』10: 33-48.
西原和久, 1996,「社会学と人間:どこからどこへ――生活世界と意味の社会学」武蔵大学公開講座委員会編『国際化時代の社会学』御茶の水書房, 149-191.
西原和久, 1996,「シュッツとエスノメソドロジーの視座」北川隆吉・宮島喬編『20世紀社会理論の検証』有信堂, 111-135.
西原和久, 1996,「戦後思想と社会学理論――現象学的視座からみた<主観性>をめぐる問い」『社会学評論』47(1): 4-17.
西原和久, 1996,「差別の複合性への視座――差別と排除の現象学的社会学のために」栗原彬編『講座差別の社会学1 差別の社会理論』弘文堂, 45-60.
西阪仰, 1996,「エスノメソドロジーという技法」栗田宣義編『メソッド /社会学――現代社会を測定する』川島書店, 61-77.
西阪仰, 1996,「相互行為のなかの非対称性」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編『岩波講座 現代社会学16 権力と支配の社会学』岩波書店, 27-66.
周藤真也, 1996,「身体がいま・ここに在るということ――身体の社会性の基底をめぐる一考察」『年報筑波社会学』8: 25-44.
友枝敏雄, 1996,「意味と相互主観性」友枝敏雄・竹沢尚一郎・正村俊之・坂本佳鶴惠編『社会学のエッセンス――世の中のしくみを見抜く』有斐閣, 3-19.
S. ヴァイトクス(西原和久・工藤浩・菅原謙・矢田部圭介訳), 1996,『「間主観性」の社会学――ミード・グルヴィッチ・シュッツの現象学』新泉社.
矢田部圭介, 1996,「『自然的態度の構成的現象学』の視座――シュッツ社会理論の二つの系」『年報社会学論集』9: 175-186.
吉野ヒロ子, 1996,「フィクションに対する態度――A. シュッツの文学分析への一考察」『社会学年誌』37: 119-132.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1997
L. エンブリー(西原和久・李晟台訳), 1997,「方法論は文化科学者と哲学者が出会うことのできる場である――シュッツ/パーソンズ往復書簡の再考」『現代社会理論研究』7: 59-67.
現代社会理論研究会 , 1997,「『現象学的社会学』関連文献リスト」『現代社会理論研究』7: 95-112.
張江洋直, 1997,「社会学と現象学的思惟」『現代社会理論研究会』7: 23-32.
張江洋直, 1997,「社会理論と世界の超越――問いの深化への途」西原和久・張江洋直・井出裕久・佐野正彦編『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房, 12-42.
張江洋直・佐野正彦, 1997,「現代社会と社会学の焦点――introduction」張江洋直・井出裕久・佐野正彦『ソシオロジカル・クエスト』白菁社, 5-14.
入江正勝, 1997,「時間と行為――ミードとシュッツを中心として」『年報社会学論集』10: 25-36.
石井幸夫, 1997,「コミュニケーションのリアリティ――ガーフィンケルの観察」『社会学評論』47(4): 2-18.
伊藤智樹, 1997,「呆けゆく人をめぐる相互作用の問題」『年報社会学論集』10: 145-156.
北澤裕, 1997,「エスノメソドロジー――秩序の局域的生成の解明」那須壽編『クロニクル社会学』有斐閣, 241-256.
小関彩子, 1997,「行為と自由――ベルクソンにおける行為論と自我論」『Sociology Today』8: 42-51.
倉橋重史・大塚晴郎, 1997,『芸術社会学序説』晃洋書店.
宮本真也, 1997,「リアリティと対話の可能性」『年報人間科学』18: 197-213.
水野和久, 1997,『現象学の視座』白菁社.
中久郎, 1997,「社会システム理論の批判的再構成」『龍谷大学社会学部紀要』10: 76-90.
中村文哉, 1997,「A. シュッツの現象学的社会学理論における相互行為の問題系」『現代社会理論研究会』7: 33-45.
中村文哉, 1997,「A. シュッツの社会関係論における三者関係の問題について」『社会学史研究』19: 71-85.
中村文哉, 1997,「社会的行為とレリヴァンス――レリヴァンス概念の原像と射程」西原和久・張江洋直・井出裕久・佐野正彦編『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房, 110-143.
中村和生, 1997,「理論化の実践的探究」『年報社会学論集』10: 181-192.
那須壽, 1997,『現象学的社会学への道』恒星社厚生閣.
那須壽, 1997,「社会学への招待――社会学の歩みのなかで」那須壽編『クロニクル社会学』有斐閣, 1-22.
那須壽, 1997,「シュッツと現象学的社会学――社会学の根源への問い」那須壽編『クロニクル社会学』有斐閣, 181-197.
那須壽, 1997, Sociology in Japan, Embree, Lester. et al.(eds.), Encyclopedia of Phenomenology, Dordrecht/Boston/London: Springer, 655-659.
西原和久, 1997,「後期シュッツと現象学的社会学の可能性――二つの二重性問題と50年代のシュッツ」『社会学史研究』19: 1-18.
西原和久, 1997,「制度の生成――制度論への現象学的社会学の視線」西原和久・張江洋直・井出裕久・佐野正彦編『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房, 43-70.
西原和久, 1997,「社会学と役割存在論――相互行為・物象化・制度」『情況』8(8): 66-82.
西原和久, 1997,「モーリス・ナタンソンとの対話――シュッツと現象学的社会学者たち」『現代社会理論研究』7: 3-22.
西阪仰, 1997,『相互行為分析という視点――文化と心の社会学的記述』金子書房.
新田義弘, 1997,『現代哲学』白菁社.
大島英樹, 1997,「エコ・コミュニケーション・センターの4年間――参加型学習を考えるために」『生涯学習・社会教育学研究』22: 1-9.
佐藤嘉一, 1997,「A. シュッツと現象学――『シュッツ=グールヴィッチ往復書簡』にみる」『社会学史研究』19: 37-51.
杉本学, 1997,「差別的関係の基礎としての『われわれ』」『現代社会理論研究会』7: 163-173.
角田幹夫, 1997,「現代社会における音楽の存立構造――どんな音楽を/どのように聴いていますか」張江洋直・井出裕久・佐野正彦『ソシオロジカル・クエスト』白菁社, 210-225.
魚住洋一, 1997,「幻視者の夢――われらがドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」『現象学年報』13: 17-36.
宇都宮京子, 1997,「主体性をめぐる一考察」『Sociology Today』8: 63-72.
山田富秋, 1997,「シュッツ科学論の今日的意味」『社会学史研究』19: 19-36.
矢田部圭介, 1997,「意味とワーキング――科学と多元的現実の再考」西原和久・張江洋直・井出裕久・佐野正彦編『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房, 144-166.
李晟台 , 1997,「シュッツ・パーソンズ往復書簡の行方」『現代社会理論研究会』7: 69-75.
李晟台, 1997,「他者と他者性――他者経験の文脈」西原和久・張江洋直・井出裕久・佐野正彦編『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房, 167-188.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1998
張江洋直, 1998,「A. シュッツの問いの構造――<重層的問い>の可能性」『情況』80: 27-42.
張江洋直, 1998,「<ミクロ-マクロ問題>と世界の超越――社会的世界の現出論に向けて」『白山社会学研究』6: 1-14.
井出裕久, 1998,「調査票調査における標準化と妥当性」『白山社会学研究』6: 27-42.
石井幸夫, 1998,「エスノメソドロジカル・ターン――シュッツ・デリダ・ガーフィンケル」『情況』1・2: 70-85.
森重拓三, 1998,「あいまいな進学動機の社会学的研究――シュッツ=パーソンズ問題のあたらしい地平をめざして」『立命館産業社会論集』97: 51-70.
那須壽, 1998, Amplifying the Sociological Aspect of Literature with the Concept of Social Relationship, Embree, Lester (ed.), Alfred Schutz's Sociological Aspect of Literature: Construction and Complementary Essays, Dordrecht/Boston: Kluwer Academic Publishers, 129-148.
西原和久, 1998,「社会学と現象学――近代・身体・発生論」『情況』80: 8-26.
西原和久, 1998,『意味の社会学――現象学的社会学の冒険』弘文堂.
大橋幸, 1998,「意味の体系と影響力の体系――社会的現実分析の視点」『社会学論叢』133: 1-18.
椎野信雄, 1998,「現象学的社会学とエスノメソドロジー ――プロトエスノメソドロジーを超えて」『情況』80: 56-69.
菅原謙, 1998,「システム準拠と基礎づけ主義――ルーマンからみたシュッツ」『情況』80: 148-162.
角田幹夫, 1998,「社会科学と『理解』――解釈的社会科学から出発して」『白山社会学研究』6: 15-26.
李晟台, 1998,「シュッツはシュッツを超え出るのか――自然的態度の構成的現象学の行方」『情況』80: 43-55.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1999
天田城介, 1999,「近代的自己を超えて――『儀礼』と『物語』の脱/再-構築」『応用社会学』41: 105-134.
藤谷忠昭, 1999,「W. ジェームズの純粋経験の概念について――ステレオタイプと個別性」『社会学評論』50(1): 75-90.
現代社会理論研究会, 1999,「小特集 シュッツ生誕100年によせて 」『現代社会理論研究』9: 283-330.
浜日出夫, 1999,「シュッツ科学論とエスノメソドロジー」『文化と社会』1: 132-153.
張江洋直, 1999,「超越論的概念としての<経験のストック>」『現代社会理論研究』9: 285-296.
平林創太, 1999,「アルフレッド・シュッツにおける多元的現実論と『われわれ』――ベルクソニアンとしてのシュッツ再考」『ソシオロジスト』 1: 105-124.
板橋真木子, 1999,「人権の社会的構成という視点」『立正大学社会学・社会福祉学論叢』32: 23-34.
木畑壽信, 1999,「権力論の中心問題――問い・方法・言語」『情況』10(12): 40-73.
北田暁大, 1999,「動機・責任・道徳――Schutz動機論からLuhmannの道徳論への展開」『社会学評論』49(4): 149-164.
倉橋重史, 1999,「感性について」『佛大社会学』23: 42-65.
中村文哉, 1999,「A. シュッツの現象学的社会理論の基底に横たわるもの――二つの『意味連関』概念をてがかりに」『現代社会理論研究』9: 307-319.
中村和生, 1999,「『合理性の印象』の合理的アカウンタビリティ――社会学における図の理解可能性について」『ソシオロジ』44(2): 55-74.
那須壽, 1999,「レリヴァンス現象の解明に向けて――シュッツ理論継承のために」『文化と社会』1: 60-85.
那須壽, 1999, Alfred Schutz's Conception of Multiple Realities Sociologically Interpreted, Embree, Lester (ed.), Schutzian Social Scicences, Dordrecht: Kluwer Academic Publishers, 69-85.
西原和久, 1999,「シュッツの発生論的思考について――より基底の間主観性のレベルへ」『現代社会理論研究』9: 297-306.
西原和久, 1999,「制度論:序説――社会学における<制度の発生論>のために」『情況』10(12): 74-91.
小川英司, 1999,『行為と認識 社会学方法論入門』いなほ書房.
斉藤渉, 1999,「超越の記号論――A. シュッツにおける記号の問題」『人間存在論』5: 107-120.
佐々木えりか, 1999,「A. シュッツにおける『動機的レリヴァンス』の時間的収斂」『中京大学大学院社会学研究科院生論集』1: 89-102.
佐藤嘉一, 1999,「Tomoo Otaka Alfred Schutz in the 1930's: Their Social Theory and Its Socio-Cultural Background」『立命館産業社会論集』35(1): 39-55.
鈴木康文, 1999,「生活世界とその主題化――自然的態度から超越論的態度へ」『哲学・思想論集』25: 79-94.
堤史朗, 1999,「社会学的思考への批判(その2)」『明星大学社会学研究紀要』19: 1-15.
都築一治, 1999,「連続的な行為描像と行為意味集合――ファジイ集合による行為意味の定式化」『流通経済大学社会学部論叢』10(1): 63-76.
矢部謙太郎, 1999,「記憶と我の統一――シュッツ初期草稿に関する一考察」『社会学年誌』40: 111-124.
山脇直司, 1999,『新社会哲学宣言』創文社.
矢田部圭介, 1999,「アルフレッド・シュッツにおける<合理性>概念――シュッツ=パーソンズ論争と概念構成のための諸公準」『三田社会学』4: 78-93.
矢田部圭介, 1999,「理に適ったふるまいとしてのプラティック――シュッツからブルデューへ」P. ブルデュー社会学研究会編『象徴的支配の社会学』恒星社厚生閣, 77-118.
李晟台, 1999,「超越と匿名性について――シュッツにおける『ドン=キホーテ』問題」『現代社会理論研究』9: 321-330.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ページトップへ戻る
3. 1980s (1980-1989)へ戻る
5. 2000s (2000-2009)へ進む
日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)先頭(1. 1950, 1969)へ戻る
(C) The Schutz Archives in Waseda Univeristy, 1999-