2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2000
芦川晋, 2000,「他者に対する態度を強いるもの――A. シュッツの理論にしめる『前述語的体験』と『記号』の位置」『社会学年誌』41: 81-95.
庁茂, 2000,「G. ジンメルと二〇世紀社会学」『社会学史研究』22: 1-12.
浜日出夫, 2000,「『歴史の社会学』の可能性」『情況』94: 185-200.
浜日出夫, 2000,「記憶のトポグラフィー」『三田社会学』5: 4-16.
張江洋直, 2000,「死生論と<世界の超越>――『死の社会学』基礎論のために」『情況』11(7): 201-217.
張江洋直, 2000,「A. シュッツの方法論と<現在>」『現代社会理論研究』10: 341-357.
片桐雅隆, 2000,「自己の構築と記憶」『情況』94: 110-125.
片桐雅隆, 2000,『自己と「語り」の社会学――構築主義的展開』世界思想社.
河野憲一, 2000,「理念型的認識の徹底によるシュッツ学問論のプラグマティズム的展開」修士論文(慶應義塾大学).
池田径, 2000,「現代的自我におけるリアリティ感覚――電子メディアによる『仮想現実』世界の出現を踏まえて『社会学雑誌』17: 179-193.
森元孝, 2000,『アルフレッド・シュッツ――主観的時間と社会的空間』東信堂.
本嶋学, 2000,「A. Schutz現象学的科学論のレトリック的転回」『現代社会理論研究』10: 109-120.
中村文哉, 2000,「A. シュッツのレリヴァンス概念と間主観性問題」『社会学評論』52(2): 2-17.
中村和生, 2000,「エスノメソドロジーをめぐる技法の変遷」『社会学史研究』22: 113-129.
那須壽, 2000,「社会学的概念を『厳密化』し『根源化』する試み――『社会関係』概念を手がかりに『早稲田大学文学研究科紀要』45: 111-127.
新津尚子, 2000,「Web Siteで展開されるコミュニケーションにおける他者――A. シュッツの方法論を援用しての試論」『東洋大学大学院紀要』37: 73-87.
西原和久, 2000,「ミード理論からの示唆」『現代社会理論研究』10: 317-330.
西原和久, 2000,「社会学理論と社会情報学――社会情報学への期待」『社会情報学研究』4: 1-8.
奥田和彦, 2000, “Alfred Schutz and Citizenship: Rethinking Citizenship in a Multinational State,” Politics & International Relations Series 2000-1, 20000300(国際大学). (巻・号・ページ数確認中)
斎藤慶典, 2000,『思考の臨界――超越論的現象学の徹底』勁草書房.
佐藤嘉一, 2000,「アルフレッド・シュッツにおける『建築の意志』」『情況』94: 6-22.
佐藤嘉一, 2000,「『著者たち自身の伝記』はイデオロギーか」『ソシオロジ』45(2): 126-127.
周藤真也, 2000,「日常生活の世界と自然的態度の記述――A. シュッツとW. ブランケンブルク」『社会学ジャーナル』25: 71-82.
上東正和, 2000,「社会理論と管理会計研究(1)――解釈的パラダイムによるアプローチ」『高岡短期大学紀要』14: 53-70.
浦田八千代, 2000,「波長でつながる体育と音楽――シュッツの現象学的社会学の視点から」『日本体育学会大会号』51(0): 152.
宇都宮京子, 2000,「『合理』のもつ可能性と限界」『社会学評論』50(4): 48-63.
矢部謙太郎, 2000,「A. シュッツの『ワーキング』概念――初期草稿を手がかりとして」『早稲田大学文学研究科紀要』45: 97-103.
山田富秋, 2000,『日常性批判――シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』せりか書房.
矢田部圭介, 2000,「<レリヴァンス> の系譜」『現代社会理論研究』10: 359-381.
李晟台, 2000,「書評論文 間主観的地平を求めて――『文学』と『政治』の場面から 書評対象 Lester Embree(ed.) Alfred Schutz's "Sociological Aspect of Literature": Construction and Complementary Essays, Lester Embree(ed.) Schutzian Social Science」『文化と社会』2: 195-205.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2001
船津衛, 2001,「アメリカ社会学の動向」船津衛編『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣, 1-19.
久留都茂子, 2001,『心の一隅に棲む異邦人』信山社出版.
池田径, 2001,「『近代的自我』から『現代的自我』へ――若者たちにおける『自分らしさ』と『ナルシシズム』」『現代社会理論研究』11: 213-224.
板橋真木子, 2001,「知識としての患者の権利――その社会性に関する基礎的考察」『立正大学社会学・社会福祉学論叢』34: 67-78.
木村正人, 2001,「類型知の動態分析――『類型化理論』の構築と『プラグマ理論』の解明に向けて」『ソシオロジカル・ペーパーズ』10: 1-39.
古賀徹, 2001,『超越論的虚構――社会理論と現象学』情況出版.
近藤泰裕, 2001,「内なる他者との相互作用――想像的相互作用とその社会的機能」『市大社会学』2: 34-44.
圓田浩二, 2001,「カタルシスと知的創造のインタビュー――方法論的考察」『社会学評論』52(1): 102-117.
中村文哉, 2001,「内面世界に広がる社会関係――A. シュッツの社会関係論からみたハンセン病の意味世界」『山口県立大学社会福祉学部紀要』7: 83-102.
中西吉則, 2001,「信頼の社会学的分析」『市大社会学』2: 1-12.
中野毅, 2001,「宗教研究と現象学――宗教現象学と現象学的社会学の相関性をめぐって」『Sociologica』25(1・2): 23-55.
エルダド・ナカル, 2001,「他者の鼻――その視覚的な表現」『現代社会理論研究』11: 78-92.
那須壽, 2001,「日常生活世界と科学の世界のあいだ――適合的な社会理論のために」船津衛編『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣, 93-117.
西原和久, 2001,「ニューヨークのシュッツと現象学――五〇年代シュッツ現象学的社会学の新地平」船津衛編『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣, 119-146.
西原和久, 2001,「法と政治の現象学的社会学――シュッツ理論の系譜から」『現象学年報』17: 87-101.
西原和久, 2001,「自己から社会へ――現象学的社会学の社会理論」『現代社会学研究』14: 1-22.
小川博司, 2001,「音楽は非日常を作り出すか」嶋根克己・藤村正之編『非日常を生み出す文化装置』北樹出版, 66-81.
櫻井龍彦, 2001,「対面性の変容――近代社会における相互行為・空間・コミュニケーション」『年報社会学論集』14: 200-211.
澤井敦, 2001,「亡命の社会学――マージナリティと社会学的想像力」『社会学史研究』23: 25-37.
関守章子, 2001,「シュッツ社会理論における『われわれ関係』の射程」『現代社会理論研究』11: 93-109.
角田幹夫, 2001,「世界時間の超越と私の有限性――シュッツ時間論の存在論的意義」『東洋大学大学院紀要』38: 151-159.
鈴木健之, 2001,「ネオ機能主義以後――アレクサンダーからパーソンズへ」船津衛編『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣, 71-92.
圓岡偉男, 2001,「日本における現象学と社会学の出会い――臼井二尚の初期社会学によせて」『社会学史研究』23: 85-96.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2002
張江洋直, 2002,「『二次構成論』と『多元的現実』――A. シュッツの一九四三年と一九五三年のあいだ」『社会学史研究』24: 61-76.
張江洋直, 2002,「A. シュッツという磁場――社会学基礎論は何を問うのか」『年報社会学論集』15: 44-57.
張江洋直, 2002,「<奇妙な棲み分け>の背後へ――実証主義から現象学へ」『年報社会科学基礎論研究』1: 8-25.
岩本茂樹, 2002,「社会問題のエスノグラフィー――成績評価をめぐって」『現代社会理論研究会』12: 185-195.
門脇俊介, 2002,『理由の空間の現象学――表象的志向性批判』創文社.
郭基煥 , 2002,「他者の超越と差別――<あなた達の世界>経験」『現代社会理論研究』12: 137-146.
西原和久, 2002,「間主観性への問いと公共性論への回路――ニック・クロスレイの冒険」『年報社会科学基礎論研究』1: 143-162.
小川英司, 2002,『行為と認識 社会学方法論入門 新版』いなほ書房.
大黒屋貴稔, 2002,「意味と自己言及――シュッツとルーマンの『意味』概念の比較考察」『ソシオロジカル・ペーパーズ』11: 42-50.
崎山治男, 2002,「感情規則の相対化のプロセス――感情労働における自立性に向けて」『年報社会学論集』15: 129-140.
佐藤恵, 2002,「障害者支援ボランティアにおけるミッションの再帰性と『支え合い』の技法」『社会学評論』53(2): 102-116.
佐藤嘉一, 2002,「『わたくし語り』とドストエフスキー――『未成年』を現象学的社会学の目で読む」『立命館人間科学研究』4: 49-76.
角田幹夫, 2002,「現実存在へ――近代と学生と生と」『年報社会科学基礎論研究』1: 60-75.
宇都宮京子, 2002,「価値とレリヴァンス」『年報社会科学基礎論研究』1: 76-94.
渡邉太, 2002,「ネットワークにおける負の関係の機能」『年報人間科学』23: 193-211.
山口節郎, 2002,「盲点による観察――構成主義の認識論」『文化と社会』3: 183-205.
矢田部圭介, 2002,「二つの<レリヴァンス>――シュッツとエスノメソドロジー研究」『ソシオロジスト』4: 97-124.
李晟台, 2002,「ポストモダン的感受性と社会理論の可能性――シュッツにおける『構成』とその外部の在り方を手がかりに」『年報社会科学基礎論研究』1: 163-181.
李衣雲 , 2002,「台湾漫画が文化の場に占める位置の転換――ブルデューの視点から」『東京大学社会情報研究所紀要』62: 191-214.
吉澤夏子, 2002,『世界の儚さの社会学――シュッツからルーマンへ』勁草書房.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2003
飯田卓, 2003,「自然的態度の構成現象学と知の理論――相互行為と知と相互主観性[修論概要]」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』48: 95-97.
郭基煥, 2003,「よそ者になることへの『不安』」『現代社会理論研究』13: 131-141.
郭基煥, 2003,「差別者の不安――シュッツおよびレヴィナスの他者論を手がかりに」『名古屋大学社会学論集』24: 47-63.
片桐雅隆, 2003,「役割論から物語論へ、そして物語論から役割論へ――シンボリック相互行為論の位置づけを起点として」『文化と社会』4: 139-157.
河野憲一, 2003,「シュッツ行為理論への一視角」『社会学年誌』44: 77-91.
河野憲一, 2003,「新たなる『形式』社会学への転回」『社会学史研究』25: 91-111.
河野昌広, 2003,「個人ホームページにおける自己呈示――ハンドルネームの使用と匿名性」『社会学年誌』44: 107-120.
木村正人, 2003,「Typik und Pragma――類型性と実践[修論概要]」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』48: 92-94.
中村文哉, 2003,「社会的行為と相対化の問題について――モチーフとしてのハンセン病経験者の生と『知覚の現象学』の社会学的可能性」『立命館産業社会論集』39(1): 87-107.
諸岡了介, 2003,「現代宗教研究における現象学的社会学の意義」『論集』30: 1-15.
那須壽, 2003,「シュッツとパーソンズの知的『対話』再考――序説」『社会学年誌』44: 151-166.
那須壽, 2003,「『不平等の経験』――『平等-不平等』問題への序論的アプローチ」佐藤慶幸他編『市民社会と批判的公共性』文眞堂, 229-255.
西原和久, 2003,『自己と社会――現象学の社会理論と<発生社会学>』新泉社.
西原和久, 2003,「社会学的国家論の展開に向けて――問われるべき課題の現在」『現代社会理論研究』13: 295-307.
大黒屋貴稔, 2003,「観察者は循環である――シュッツとルーマンの『同時性』概念における二つの『同時性』」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』48: 89-96.
櫻井龍彦, 2003,「対面的相互行為の内部と外部」『現代社会理論研究』13: 156-166.
佐々木洋成, 2003,「解釈的アプローチの可能性について」『年報社会学論集』16: 225-236.
佐藤直樹, 2003,「体験される他者――『他者と世代』という問題から」『現代社会理論研究』13: 142-155.
佐藤直樹, 2003,「他者と象徴化――『晩期シュッツ』の思惟をめぐって」『名古屋大学社会学論集』24: 27-46.
佐藤嘉一, 2003,「〔最終講義〕『出会い』とわたくしのアルフレッド・シュッツ研究」『立命館産業社会論集』39(1): 5-22.
関守章子, 2003,「『理解』の生成における身体の問題――シュッツ社会学における『身体』の位置づけから」『名古屋大学社会学論集』24: 125-144.
周藤真也, 2003,「アンチ・アンチ・ソリプシズム――A. シュッツと独我論をめぐる関係性から」『年報社会学論集』16: 250-260.
角田幹夫, 2003,「社会的世界の想像を巡って」『現代社会理論研究』13:.119-130.
矢部謙太郎, 2003,「スノッブに関する一考察」『社会学年誌』44: 93-106.
山本哲司, 2003,「ライフヒストリーの語りにおける『物語と意味』――構成性と物語性をめぐって」『龍谷大学社会学部紀要』22: 77-88.
山中恵利子, 2003,「臨床看護研究 プロセスレコードの分析――アルフレッド・シュッツのレリヴァンス概念を用いて」『看護実践の科学』28(2): 66-71.
李晟台, 2003,「コスモピリタンと他者――コスモポリタニズムの倫理的条件をめぐって」『現代社会理論研究』13: 321-330.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2004
C. エツロット(角田幹夫・佐々木えりか訳), 2004,「行為者はなぜ選択しないのか――経済学を通してのパーソンズとシュッツ行為論の比較」『年報社会科学基礎論研究』3: 98-115.
C. エツロット, 2004,「Combined Methodology of the Natural and Social Sciences」『立命館産業社会論集』40(1): 111-130.
浜日出夫, 2004,「危機としての生活世界――シュッツの“discrepancy”概念」『年報社会科学基礎論研究』3: 46-62.
浜日出夫, 2004,「The Primal Scene of Ethnomethodology: Garfinkel's Short Story "Color Trouble" and the Schutz-Parsons Controversy」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 145-156.
浜渦辰二, 2004,「Schütz und Husserl: Zur Phänomenologie der Intersubjektivität」『人文論集』55(2): 1-24.
張江洋直, 2004,「シュッツ科学論の二重性へ――科学的活動論としての『見識ある市民』」『年報社会科学基礎論研究』3: 148-165.
飯田卓, 2004,「多元的現実論の再構成――行為論的パースペクティブからの展開」『社会学年誌』45: 83-98.
片桐雅隆, 2004,「Role, Type and Category: On Schutz and George H. Mead」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 115-126.
河野憲一, 2004,「A. シュッツの社会科学方法論の構想」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』49(1): 125-137.
河野憲一, 2004,「象牙の塔を超えるシュッツ学問論――デューイ『論理学』とカウフマン『社会科学方法論』の綜合」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 67-100.
金光基(郭基煥 訳), 2004,「現代社会・両価性・グローバリゼーション--アルフレッド・シュッツにおける『類型性』概念の応用研究(特集 北東アジアの社会理論――グローバル化時代におけるアジアの社会学理論を中心に(1)) 」『現代社会理論研究』14: 484-494.
木村正人, 2004,「類型化と探究――シュッツによるデューイ探究概念の批判的受容」『社会学年誌』45: 99-115.
木村正人, 2004,「生活世界と人格――シュッツにおける『理論と実践』」『ソシオロジカルペーパーズ』13: 15-28.
木村正人, 2004,「A. Schutz and J. Dewey」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 101-113.
北田暁大, 2004,「自由と人格――Weber自由論の再構成」『東京大学社会情報研究所紀要』66: 27-43.
草柳千早, 2004,『「曖昧な生きづらさ」と社会――クレイム申し立ての社会学』世界思想社.
森元孝, 2004,「Alfred Schutz and Friedrich August von Hayek: Resemblance and Contiguity between their Theoretical Positions」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 17-34.
森重拓三, 2004,「<あいまいな進学動機>の意味構成」『年報社会科学基礎論研究』3: 116-131.
中村文哉, 2004,「あるハンセン病患家の食卓と沖縄社会:『差別の記憶』の原景へ(<特集>社会福祉実習教育の10年と今後の展望)」『山口県立大学社会福祉学部紀要』10: 69-87.
中村文哉・鈴木健之, 2004,「<危機の時代>の行為論――社会的行為論の今日的意義と課題」『年報社会科学基礎論研究』3: 78-95.
那須壽, 2004,「A Reconsideration of the Intellectual "Dialogue" between Alfred Schutz and Talcott Parsons」那須壽編著『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書), 127-144.
佐藤嘉一, 2004,『物語のなかの社会とアイデンティティ』晃洋書房.
重松克也, 2004,「教育技術・方法改善を志向する授業設計の構造(1)――アルフレッド・シュッツの『労働の世界』論を手がかりにして」『北海道教育大学紀要 教育科学編』55(1): 39-53.
田村周一, 2004,「パーソンズにおけるカント主義――『シュッツ=パーソンズ往復書簡』を手がかりに」『社会学雑誌』21: 140-155.
山崎敬一, 2004,『社会理論としてのエスノメソドロジー』ハーベスト社.
油井清光, 2004,「ホロコーストとユートピア――構造-機能主義の誕生とシュッツ」『年報社会科学基礎論研究』3: 8-26.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005
C. エツロット, 2005,「Advanced Modern Versions of Max Weber's Action Concepts」『立命館産業社会論集』40(4): 91-105.
張江洋直, 2005,「書評論文 シュッツ社会学の継承と展開:佐藤嘉一『物語のなかの社会とアイデンティティ――あかずきんちゃんからドストエフスキーまで』」『年報社会科学基礎論研究』4: 198-203.
木村正人, 2005,「シュッツはデューイ『論理学』をどう読んだか」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』50(1): 91-100.
小林琢自, 2005,「習慣性としての歴史とその解釈における理性の自由――フッサールとシュッツの動機づけ概念について」『立命館哲学』16: 153-174.
宮内勝, 2005,「現代芸術論と自己意識――音楽経験と自己意識」新田義弘・河本英夫編『自己意識の現象学』世界思想社, 136-48.
直江清隆, 2005,「状況に<しかるべく>応じた行為」東洋大学哲学科編『哲学をつくる』知泉書館, 191-219.
永谷健, 2005,「意味を求める私」井上俊・船津衛編『自己と他者の社会学』有斐閣, 97-116.
重松克也, 2005,「教育技術・方法改善を志向する授業設計の構造(2)――アルフレッド・シュッツの『労働の世界』論を手がかりにして」『北海道教育大学紀要 教育科学編』56(1): 17-29.
徳田剛, 2005,「よそ者概念の問題機制――『専門家のまなざし』と『移民のまなざし』の比較から」『ソシオロジ』50(1): 3-18.
徳安彰, 2005,「書評:吉澤夏子著『世界の儚さの社会学――シュッツからルーマンへ』勁草書房, 2002年」『三田社会学』10: 143-146.
山中恵利子, 2005,「うつ病者の『語り』を意味構築する――A. シュッツのレリヴァンス概念から<社会構築主義>にアプローチする」『医学哲学医学倫理』23: 55-63.
矢田部圭介, 2005,「親密性と汝志向――シュッツの<形式的な概念>が示唆すること」『ソシオロジスト』7: 153-189.
吉澤夏子, 2005,「著者リプライ 『世界の儚さの社会学――シュッツからルーマンへ』書評論文リプライ」『三田社会学 』10: 147-149.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2006
江原由美子, 2006,「『ジェンダーの社会学』と理論形成」『社会学評論』57(1): 74-91.
飯田卓, 2006,「生活世界と類型性――自然的態度の構成現象学の理念」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』51(1): 125-34.
飯田卓, 2006,「A. シュッツの思惟における我々の領域と社会科学――M. ブーバーの我-汝関係概念を媒介として」『社会学評論』57(2): 385-401.
石川健治, 2006,「コスモス――京城学派公法学の光芒」酒井哲哉責任編集『岩波講座 帝国日本の学知 第一巻 「帝国」編成の系譜』岩波書店, 171-230.
郭基煥, 2006,『差別と抵抗の現象学――在日朝鮮人の<経験>を基点に』神泉社.
片桐雅隆, 2006,『認知社会学の構想――カテゴリー・自己・社会』世界思想社.
河野憲一, 2006,「『知』としての笑い――『知の社会学』のために」『ソシオロジカル・ペーパーズ』15: 48-68.
近藤敏夫, 2006,「質的研究における分析と解釈(2)――日記の書き手からみた社会的世界」『社会学部論集』42: 77-94.
草柳千早, 2006,「社会問題研究と日常生活の自明性」『三田社会学』11: 68-81.
森元孝, 2006,『フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン――ネオ・リベラリズムの構想とその時代』新評論.
中村文哉, 2006,「ハンセン病問題と意味の問題系(シンポジウムB「ハンセン病問題からの問い」<特集>第31回大会(2005年度))『保健医療社会学論集』16(2): 52-65.
那須壽, 2006,「危機と人間主観――クルト・ヴォルフにおけるサレンダーの世界」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』51(1): 107-123.
那須壽, 2006, “How is the Other Approached and Conceptualized in Terms of Schutz's Constitutive Phenomenology of the Natural Attitude?,” Human Studies, 28(4): 385-396.
西原和久・岡敦, 2006,『聞きまくり社会学――「現象学的社会学」って何?』新泉社.
佐藤真理人, 2006,「現象学的に考察するとはいかなることか」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』51(1): 13-28.
佐藤嘉一, 2006,「Life-world and the Theory of Social Action in the 1940s: rereading the Correspondence of Schutz with Parsons and Gurwitsch」『立命館産業社会論集』42(3): 47-66.
盛山和夫, 2006,「理論社会学としての公共社会学にむけて」『社会学評論』57(1): 92-108.
関水徹平, 2006,「『社会性』概念の再検討――H. ガーフィンケルの『信頼論』解釈をてがかりに『社会学年誌』48: 71-86.
高橋由典, 2006,「体験選択と開いた社会性」『社会学評論』56(4): 830-846.
李晟台, 2006,『日常という審級――アルフレッド・シュッツにおける他者・リアリティ・超越』東進堂.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2007
C. エツロット, 2007,「How can Alfred Schutz's phenomenology increase the fruitfulness of Popper's methodological individualism?」『立命館産業社会論集』43(1): 59-75.
張江洋直, 2007,「メディア論の生成と人口補完――メディア変容の現象学に向けて」『稚内北星学園大学紀要』7: 67-82.
今里悟之, 2007,「地理学における人文主義アプローチ再考――誤解された核心と日本からの挑戦『人文地理』59(6): 508-532.
河野憲一, 2007,「『非‐知の体験』の理論的可能性――『人間は誤りうる』という立場からの社会学」『年報社会学論集』20: 49-60.
木村正人, 2007, “From Intimacy to Familiarity: On the Political Constitution of the Life-World,” Cheung Chan-Fai, Yu Chung-chi (eds.) , Phenomenology 2005: Selected Essays from Asia Part 1, Zeta books, 311-334.
那須壽, 2007, “Scope and Limits of Wolff's World of "Surrender",” Gary Backhaus, George Psathas (eds.), The Sociology of Radical Commitment: Kurt H. Wolff's Existential Turn, Lexington Books, 137-151.
那須壽, 2007,「『知の社会学』の新たな展開に向けて」『社会学年誌』48: 1-3.
西原和久, 2007,「グローバル化時代の社会学理論:身体・暴力・国家」『社会学評論』57(4): 666-686.
佐藤嘉一, 2007,「日本におけるアルフレッド・シュッツ研究の問題点」『立命館産業社会論集』43(2): 61-85.
関水徹平, 2007,「社会的死の構図――現象学的社会学の視点から」『早稲田大学文学研究科紀要』55(1): 105-118.
田中愛, 2007,「『対人関係の形成』に対する体育独自の意義――A. シュッツの『我々関係』における『時間的直接性』及び『空間的直接性』に着目して」『体育学研究』52(3-6): 341-350.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2008
浜渦辰二, 2008,「フッサールとシュッツ――対話としての臨床哲学のために」『メタフュシカ』39: 13-23.
加藤晃生, 2008,「問題提起 新しい学習指導要領における合奏・合唱の指導の位置づけの検討――アルフレッド・シュッツの『相互的同調』理論を参考に(特集 音楽表現における集団と個の関係を問い直す――響き合い、共鳴し合って育つ表現を求めて)」『音楽教育実践ジャーナル』6(1): 97-107.
森元孝, 2008,「書評 アルフレッド・シュッツ著 佐藤嘉一訳『社会的世界の意味構成(新訳版)――理解社会学入門』」『社会学研究』83: 163-167.
那須壽, 2008,「多元的現実――A. シュッツ『ドン・キホーテと現実の問題』」井上俊・伊藤公雄編『自己・他者・関係』世界思想社, 127-136.
那須壽, 2008, “A Continuing Dialogue with Alfred Schutz,” Human Studies, 31(2): 87-105.
佐藤嘉一, 2008,「シュッツの言語理論と『自己論的アプローチ』――『物語のなかの社会とアイデンティティ』再考」『立命館産業社会論集』44(2): 1-12.
多田光宏, 2008,「社会秩序の時間的構成によせて――社会システムの時間論序説」『現代社会学理論研究』2: 37-48.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2009
浜日出夫, 2009, “The Primal Scene of Ethnomethodology: Garfinkel’s Short Story ‘Color Troubule’ and the Schutz-Parsons Controversy,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 435-449.
浜渦辰二, 2009, “Schutz and Edmund Husserl: For Phenomenology of Intersubjektivity,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 49-67.
飯田卓, 2009,「行為と時間――生活世界的時間の解明に向けて」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』54: 67-81.
石原孝二, 2009,「他者と時間――シュッツの他者論とフッサール、ベルクソン」『哲学雑誌』124(796): 1-14.
河野憲一, 2009, “On Methodology of the Social Sciences: Schutz and Kaufmann,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 115-147.
嘉指信雄, 2009, “Schutz and James: On the Time of Growing-Older-Together, with Merleau-Ponty and Kimura,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 309-338.
木村正人, 2009, “Typification and Inquiry:Schutz’s critical acceptance of Dewey’s notion of inquiry,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 339-363.
近藤敏夫, 2009,「インタビュー調査の技法――現象学的社会学の具体的応用」『仏大社会学』34: 1-13.
増田靖彦, 2009, “Life, Memory and Simultaneity: Schutz’s Ontological Reading of Bergson,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 69-89.
森元孝, 2009, “Spontaneity and Relevance: Reading Hayek with Schutz,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 519-537.
那須壽, 2009, “Alfred Schutz's Dialogue with Ortega y Gasett: In Special Reference to Schutz’s Annotations on Man and People,” Hisashi Nasu, George Psathas, Ilja Srubar, Lester Embree (eds.), Alfred Schutz and His Intellectual Partners, UVK., 271-289.
A. シュッツ・T. パーソンズ(W. M. スプロンデル編、佐藤嘉一訳), 2009,『社会的行為の理論論争――A. シュッツ=T. パーソンズ往復書簡』木鐸社.
寺前典子, 2009,「音楽のコミュニケーションにおける内的時間とリズムをめぐる考察――シュッツ音楽論およびフッサール現象学からのアプローチ」『現代社会学理論研究』3: 59-71.
寺前典子, 2009,「音楽のコミュニケーションの研究――シュッツとフッサールの知見による内的時間・リズムの検討」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』68: 177-180.
王云 , 2009,「『よそ者』と多文化主義――A. シュッツの『よそ者』論文再考」『社会学研究』85: 133-152.
吉田修, 2009,「経営主体の批判的認識論(4)」『愛産大経営論叢 』12: 1-11.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ページトップへ戻る
4. 1990s (1990-1999)へ戻る
6. 2010s (2010-2019)へ進む
日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)先頭(1. 1950, 1969)へ戻る
(C) The Schutz Archives in Waseda Univeristy, 1999-