日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)

6. 2010s (2010-2019)

2010201120122013201420152016201720182019

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2010

浜日出夫, 2010,「記憶と場所――近代的時間・空間の変容」『社会学評論』60(4): 465-480.

星川啓慈・松田真理子, 2010,『統語失調症と宗教医療心理学とウィトゲンシュタイン』創元社.

飯田卓, 2010, “Action and Time: Toward Elucidation of Life-worldly Time,” YU, Chung-Chi (ed.), Phenomenology2010, Volume1: Selected Essays from Asia and Pacific Phenomonology in Dialog with East Asian Tradition, Zeta books, 443-461.

石橋潔, 2010,「表情を交わし合う相互行為――行為論およびケアとの関連において」『福祉社会学研究』7: 73-98.

河野憲一, 2010,「社会学知の前景――『知』の変動の場としてのシラバス」那須壽編『知の構造変動に関する理論的・実証的研究』(2007-2009年度科研費補助金研究成果報告書), 55-84.

木村正人, 2010,「意志と行為の現象学――ヒルデブラント・ライナー・シュッツ」『行為論研究』1: 13-31.

那須壽, 2010,「George H. Mead from Alfred Schutz's Point of View: A Preliminary Research Report」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』55: 29-42.

那須壽, 2010,「序論――『知の社会学』プロジェクトの概要と今後の課題」『知の構造変動に関する理論的・実証的研究』(2007-2009年度科研費補助金研究成果報告書), 1-10.

那須壽, 2010, “Alfred Schutz und die hermeneutische Wissenssoziologie,” Michael Staudigl (ed.), Alfred Schutz und die Hermeneutik, UVK Verlagsgesellschaft mbH, 79-95.

那須壽, 2010, “Methodology of the Social Sciences is Where the Social Scientists, Philosophers, and Persons on the Street Should Meet,” T. Nenon, P. Blosser (eds.), Advancing Phenomenology: Essays in Honor of Lester Embree, Springer, 413-430.

西原和久, 2010,「『共に生きること』と現象学的社会学――アジア・共生・制度への視線と間主観性論」『社会志林』56(4): 65-78.

西原和久, 2010,『間主観性の社会学理論』新泉社.

柴山清彦・丹下英明, 2010,「イノベーションを促す『ストレンジャー』の視点――多様性がもたらす革新を実現するための諸条件」『日本政策金融公庫論集』8: 53-73.

王云, 2010,「異文化経験に関する現象学的社会学――中国人留学生における下位世界と社会化」博士学位論文(東北大学).

山田真茂留, 2010,『非日常性の社会学』学文社.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2011

松尾信明, 2011,「『相互に同調する関係』と身体論」『社会学評論』41(4): 473-487.

那須壽, 2011, “Uma abordagem schutziana do problema da igualdade-desigualdade (translated from English by Hermílio Santos),” Civitas: Revista de Ciencias Sociais 11(3): 395-408.

大黒屋貴稔, 2011,「顕在的な統一体と潜在的な統一体――『分析的リアリズム』をめぐるシュッツとルーマンのパーソンズ批判を手がかりとして」『ソシオロジカル・ペーパーズ』20: 1-9.

関水徹平, 2011,「『ひきこもり』問題と『当事者』――『当事者』論の再検討から」『年報社会学論集』24: 109-120.

多田光宏, 2011,「社会の文化――世界社会の時代における文化の概念のために」『社会学評論』62(1): 36-50.

多田光宏, 2011,「社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論」博士学位論文(早稲田大学).

山口仁, 2011,「社会的世界の中の『ジャーナリズム』――構築主義的アプローチからの一考察」『帝京社会学』24: 93-117.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2012

平原卓, 2012,「前期シュッツ社会理論の認識論的考察――『社会的世界の意味構成』の現象学的再解釈」『ソシオロジカル・ペーパーズ』21: 103-115.

河野憲一, 2012, “Reformulation of 'How is Society Possible?,” Schutzian Research 4: 65-77.

河野憲一, 2012,「テーマ別研究動向(現象学的社会学)――現象学的社会学の展開可能性」『社会学評論』62(4): 571-583.

巻田悦郎, 2012,「現象学・解釈学・社会科学――ガダマーとシュッツ」『東京理科大学紀要 教養篇』44: 203-223.

那須壽, 2012, “Between Phenomenology and Pragmatism: Alfred Schutz's Dialogue with G. H. Mead,” J. Renn, G. Sebald, J. Weyand (eds.), Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhaeltnis von Phaenomenologie und Pragmatismus, Verbrueck Wissenschaft, 119-139.

那須壽, 2012, “The Phenomenological Sociology Movement in the United States: The Developmental Process of an Intellectual Movement,” Hisashi Nasu, Frances C. Waksler (eds.), Interaction and Everyday Life: Phenomenological and Ethnomethodological Essays in Honor of George Psathas, Lexington Books, 3-21.

那須壽, 2012,「現象学的社会学」大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編 『現代社会学事典』弘文堂, 370-371.

那須壽, 2012,「シュッツ」大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編 『現代社会学事典』弘文堂, 645-646.

那須壽, 2012,「リアリティ」大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編 『現代社会学事典』弘文堂, 1310.

那須壽, 2012, “Alfred Schutz and Sociology: Is a Phenomenological Sociology Possible and Required Today?,” Quaderni di Theoria Sociale 12: 67-93.

大黒屋貴稔, 2012,「A. シュッツにおける2つの『意味』概念――R. Heiskalaによるシュッツの『意味』概念批判によせて」『ソシオロジカル・ペーパーズ』21: 27-35.

須藤直子, 2012,「変わりゆく移住の形式――よそ者(stranger)概念からみる『新しい移住』」『ソシオロジカル・ペーパーズ』21: 36-53.

山川基・小笠原真, 2012,「アルフレッド・シュッツ研究――ヨーロッパ社会学史の一齣」『就実論叢』42: 99-114.

山中恵利子, 2012,「看護行為の体験と臨床の知(類型化)――シュッツのレリヴァンス概念を用いた看護師が語る『看護行為の体験談』の分析(第2報)」『大阪信愛女学院短期大学紀要』46: 1-7.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013

河野憲一, 2013, “A Phenomenological Inquiry of RASHOMON,” Michael Barber, Jochen Dreher (eds.), The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences, and the Arts, Springer, 295-309.

木村正人, 2013,「共同行為の主体と責務」仲正昌樹編『「倫理」における「主体」の問題』(叢書アレテイア16)御茶ノ水書房, 145-166.

木村正人, 2013, “Irrelevant Spheres and Vacancies of Artworks: Phenomenological Aesthetics,” Revisited, Michael Barber, Jochen Dreher (eds.), The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences and the Arts, Springer, 11-20.

京極重智, 2013,「『認知症高齢者の世界』に『寄り添う』ことへの一考察」『保健医療社会学論集』23(2): 69-77.

那須壽, 2013, “Alfred Schutz and a Hermeneutical Sociology of Knowledge,” Michael Staudigl, George Berguno (eds), Schutzian Phenomenology and Hermeneutic Traditions, Springer, 55-67.

那須壽, 2013, “Imagination and the Social Sciences,” Michael Barber, Jochen Dreher (eds), The Interrelation of Phenomenology, Social Sicences and the Arts, Springer, 51-68.

多田光宏, 2013,『社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論』ハーベスト社.

田代和美, 2013,「こどもと共に生きる在りようを問う視点からの省察についての一考察――A. シュッツの自己理解と他者理解についての論をふまえて」『日本家政学会誌』64(6): 299-306.

寺前典子, 2013,「音楽のコミュニケーションにおける疑似同時性に関する考察――西洋音楽の記譜法とシュッツのアルヴァックス批判をめぐって」『現代社会学理論研究』7: 109-121.

鳥越信吾, 2013,「A. シュッツにおけるふたつの未来――垂直に積み重なる時間の展開に向けて」『日仏社会学会年報 』24(0): 89-101.

鳥越信吾, 2013,「A. シュッツにおける時間論」『社会学史研究』35: 65-80.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014

那須壽, 2014, “Transformation of Knowledge and a University "Crisis" in Japan,” Schutzian Research 6: 11-25.

齋藤正義・片平克弘, 2014,「理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究」『日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集』53: 60.

田邊裕子, 2014,「音楽教育におけるコミュニケーションとしての音楽活動の構造――A. シュッツの『相互同調関係』の検討を通して」『学校教育学研究論集』29: 87-100.

田中耕一, 2014,『<社会的なもの>の運命』関西学院大学出版会.

鳥越信吾, 2014,「A. シュッツの時間論の展開とその現代的意義の解明」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学・心理学・教育学:人間と社会の探究』78: 163-165.

梅村麦生, 2014,「A. シュッツの多元的『構成』論――Aufbau, Konstitution, Konstruktion」『ソシオロジ』58(3): 67-83.

梅村麦生, 2014,「N. ルーマンの構成主義の社会理論――社会的な『構成』とその時間性についての研究」博士学位論文(神戸大学).

山中恵利子, 2014,「シュッツのレリヴァンス概念の看護研究上の活用方法論――グランデッド・セオリー・アプローチ(GTA)との対比から」『立命館産業社會論集』50(2): 105-119.

矢田部圭介, 2014,「A. シュッツにおける<同時性の理路>とはなにか――<我のもの-汝のものという区別に関して無差別な体験の流れ>と<相互に波長を合わせる関係>をめぐって」『ソシオロジスト:武蔵社会学論集』16(1): 109-148.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015

藤岡秀英, 2015,「地域活性化の理論と大学教育を通じた実践(健康・文化・スポーツと地方創生:2020東京オリンピック・パラリンピック、2021関西ワールドマスターズゲームズが創る日本のレジェンド)」『地域活性学会研究大会論文集』7: 267-270.

河野憲一, 2015,「自明性と社会――社会的なるものはいかにして可能か」博士学位論文(早稲田大学).

多田光宏, 2015, 「From Religion to Language: The Time of National Society and the Notion of the ‘Shared’ in Sociological Theory」 『社会学年誌』56: 123-154.

梅村麦生, 2015,「ニクラス・ルーマンのシュッツ論――社会学的な『意味』の問題への取り組みに即して」『社会学雑誌』31・32: 52-69.

山中恵利子, 2015,「看護師の生活世界における看護の知――心に残っている看護体験のシュッツ理論による分析」『立命館産業社会論集』51(2): 93-112.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016

飯田卓, 2016,「行為と空間――生活世界的空間の解明に向けて」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』46: 47-60.

河野憲一, 2016,『自明性と社会――社会的なるものはいかにして可能か』晃洋書房.

那須壽, 2016,「我が国における大学の『危機』と学知の変様」那須壽編『学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究』(科学研究費成果報告書), 7-24.

関嘉寛, 2016,「東日本大震災における復興とボランティア――中心-周辺の分断から考える」『フォーラム現代社会学』15: 92-105.

関水徹平, 2016,『「ひきこもり」経験の社会学』左右社.

多田光宏, 2016,「社会学の基本概念としての時間――現象学的社会学と社会システム理論からの展開」『社会学史研究』38: 7-24.

高艸賢, 2016,「体験と認識のはざまで――初期草稿におけるシュッツの問題関心と意味生成」『ソシオロゴス』40: 156-172.

梅村麦生, 2016,「A. シュッツの同時性論――『共に年をとること』としての同時性について」『社会学評論』67(2): 166-181.

山口隆太郎, 2016,「アルフレッド・シュッツの音楽論における音楽経験――時間概念を中心として」『文芸学研究』20: 22-41.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017

星川啓慈, 2017,『宗教哲学論考――ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ』明石書店.

飯田卓, 2017,「『見かけの現在』の再検討――A. シュッツの行為論の観点から」『東京情報大学研究論集』21(1): 89-101.

河野憲一, 2017,「現象学的社会学の立場からの前述定的明証性理論序説」『現象学年報』33: 67-75.

松岡靖, 2017,「道徳指導法としての対話は理解にどうつながるか?」『神戸松蔭女子学院大学研究紀要 人間科学部篇』6: 61-78.

中鉢令兒, 2017,「A. シュッツの概念による真正性の批判的継承――ヒンドゥー教聖水文化を事例として」『日本観光研究学会全国大会学術論文集』32: 173-176.

那須壽, 2017, “Various Modes of the Foundation for Sociology: Weber, Parsons, and Schutz,” Civitas, 17(3): 389-410.

那須壽, 2017, “Lester Embree and a Network of Phenomenologists in China, Hong Kong, South Korea, Taiwan, and Japan,” Schutzian Research 9: 111-122.

小田中悠, 2017,「日常的な相互行為のゲーム理論的記述可能性――A. シュッツの行為論を手掛かりにして」『経済社会学会年報』39: 101-111.

大黒屋貴稔, 2017,「Manifest Multiplicity and Latent Multiplicity: A Comparison of Discussions over the Multiplicity of Schutz, Luhmann and Berger」『聖カタリナ大学人間文化研究所紀要』22: 13-22.

関水徹平, 2017, “The Foundations of Support Relationship for Hikikomori People: Self-determination, Shared-determination, and Self-definition,” Schutzian Research 9: 29-48.

鈴木雅博, 2017,「学校教師のエスノメソドロジー研究に向けて――社会学的アプローチによる学校組織研究への再検討を通して」『常葉大学外国語学部紀要』34: 1-24.

高艸賢, 2017,「シュッツの社会科学基礎論における生の諸相――体験次元と意味次元の統一としての主観的意味」『現代社会学理論研究』11: 55-67.

高艸賢, 2017, “Inconsistency Between Solitary Ego and the Social World?: Becoming and Meaning in Alfred Schutz,” Schutzian Research 9: 49-64.

植村玄輝, 2017,「コラム 社会の現象学」植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編著・富山豊・森功次『ワードマップ 現代現象学――経験から始める哲学入門』新曜社, 258-261.

吉川孝, 2017,「哲学者の生」植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編著・富山豊・森功次『ワードマップ 現代現象学――経験から始める哲学入門』新曜社, 281-292.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018

星川啓慈, 2018,「Book Review 新刊旧刊 アルフレッド・シュッツ 佐藤嘉一監訳」『アリーナ=Arena』21: 366-370.

小林義寛, 2018,「多元的現実論の視点からメディアの信頼性への問い――A. シュッツのドン・キホーテ論を導き手に」『ジャーナリズム&メディア:新聞学研究所紀要』11: 111-120.

宮本孝二, 2018,「ギデンズと社会学者たち――補遺」『桃山学院大学社会学論集』52(1): 1-29.

村上直樹, 2018,「制度変動の過程(2)」『人文論叢 三重大学人文学部文化学科研究紀要』35: 43-54.

中鉢令兒, 2018,「アジア観光とヒンドゥー文化(Ⅰ)――A. シュッツのレリヴァンスを視点として」『北海商科大学論集』7(1): 60-71.

奥田秀巳, 2018,「『考え、議論する道徳』の方向性 ――日常的思考の現象学的分析を手がかりにした教育方法論」『道徳と教育』336: 65-74.

太田和彦, 2018,「批判的コスモポリタニズムへの風土論の寄与――和辻哲郎とアルフレート・シュッツ」『比較思想研究』45: 73-81.

佐藤啓介, 2018,「星川啓慈著『宗教哲学論考──ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ』」『宗教哲学研究』35: 135-138.

関水徹平, 2018,「社会学における社会貢献に関する試論――日本社会学会会員調査とひきこもり研究の事例をもとに」『立正大学社会福祉研究所年報』20: 85-101.

J.シュトラースハイム・那須壽, 2018, Relevance and Irrelevance: Theories, Factors and Challenges, De Gruyter.

杉村靖彦, 2018,「星川啓慈著『宗教哲学論考──ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ』」『宗教研究』92(1): 164-169.

鳥越信吾, 2018,「近代的時間の社会学」博士学位論文(慶應義塾大学).

鳥越信吾, 2018,「時間の社会学の現代的動向」『人間と社会の探求』84: 63-66.

宇都宮京子, 2018,「ヴェーバー、シュッツ、ルーマンの社会学理論をめぐる一考察――フッサールの現象学との関連性を考慮しつつ」『東洋大学社会学部紀要』51(1): 71-83.

H. R. ワーグナー(佐藤嘉一監訳、森重拓三・中村正訳), 2018,『アルフレッド・シュッツ――他者と日常生活世界の意味を問い続けた「知の巨人」』明石書店.

山中恵利子, 2018,『7つの「看護の知」』晃洋書房.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2019

D. ブトゥナル(高艸賢訳), 2019,「曖昧さの論理と生活世界の社会学への問いかけ――アルフレッド・シュッツとチャールズ・サンダース・パース」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 85-117.

星川啓慈, 2019,「シュッツ流の『宗教現象学』の可能性」『アリーナ=Arena』22: 253-276.

飯田卓, 2019,「同時性と時間意識――社会的時間の解明に向けて」『東京情報大学研究論集』22(2): 43-54.

飯田卓, 2019,「時間の社会的構成――時間意識から社会的時間へ」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 33-51.

柿沼涼平, 2019,「A. シュッツにおける『主観的意味』と『客観的意味』――責任現象の社会学をめざして」『社会学年誌』60: 73-88.

葛西俊治, 2019,「舞踏ダンスおよびダンスムーブメント・セラピーにおける緊張状態と動きの流動性」『札幌学院大学心理学紀要』1(2): 49-57.

河野憲一, 2019,「知の社会学と現象学的社会理論」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 9-32.

栗原亘, 2019,「専門知への理論的アプローチ――ハリー・コリンズの専門知論と知識の集合的次元への視座」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 135-153.

草柳千早, 2019,「可能性の場としての共在=身体の相互作用――知識の受け継ぎ、謡の稽古を手がかりに」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 157-179.

宮本直美, 2019,「『共に歌うこと』と集合的感情――A. シュッツの音楽社会学再検討」『立命館文學』663: 123-114.

那須壽, 2019,「A. シュッツと知の社会学――知の社会学の新たな展開のために」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 307-342.

小田中悠, 2019,「日常的な相互行為のゲーム理論的研究」博士学位論文(慶應義塾大学).

関水徹平, 2019,「ライフストーリー研究と複数の事実性――学知と日常知を問い直す方法論としての可能性」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 287-306.

白石哲郎, 2019,「アルフレッド・シュッツの記号概念――シュッツ社会学における他者理解論の射程」『佛大社会学』43: 1-15.

白石哲郎, 2019,「Cultural Sociology: Cultural Turnに対する新機能主義からの返答――社会学における意味論的転換の一側面」『佛大社会学』42: 1-18.

J. シュトラースハイム, 2019,「意味の哲学――アルフレッド・シュッツにおける価値問題から」『ドイツ応用倫理学研究』8: 187-198.

J. シュトラースハイム(関水徹平訳), 2019,「予想外のことを予想する?――知識の一部としての好奇心」栗原亘・関水徹平・大黒屋貴稔編『知の社会学の可能性』学文社, 53-81.

多田光宏, 2019, “Time as Sociology's Basic Concept: A Perspective from Alfred Schutz's Phenomenological Sociology and Niklas Luhmann's Social Systems Theory,” Time & Society 28(3): 995-1012.

高艸賢, 2019,「アルフレート・シュッツの社会科学の基礎づけにおける生世界概念の導入の契機と意義――生成から世界への内属へ」『社会学評論』69(4): 468-484.

髙艸賢, 2019,「アルフレート・シュッツの科学論 ――社会科学認識論における生と認識の問題」博士学位論文(東京大学).

山中恵利子・内藤直子・井上理英・関永信子・田村博美・徳珍温子・藤田和加子・浦上諒子, 2019,「シュッツのレリヴァンス概念を用いて看護体験談を分析する意義――心に残る後悔している体験談より」『岐阜保健大学紀要』1: 128-134.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2010201120122013201420152016201720182019

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ページトップへ戻る

5. 2000s (2000-2009)へ戻る
7. 2020s (2020-2023)へ進む

日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)先頭(1. 1950, 1969)へ戻る

 Home - トップページへ戻る

(C) The Schutz Archives in Waseda Univeristy, 1999-