---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020
浜日出夫, 2020,「社会的世界の時間的構成――喪のある景色」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 168-186.
張江洋直, 2020,「<死>の行為論――人称的世界において<死>はどのように現象するのか」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 142-167.
小島奈名子, 2020,「ゴッフマン理論とガーフィンケルのエスノメソドロジー――相対的理解をめざして」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 122-140.
中村文哉, 2020,「危機と社会的行為論――社会理論における社会的行為論の位置とその今日的意義」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 1-29.
中村文哉, 2020,「危機と<忘れられた行為者>――シュッツ・パーソンズ問題を問い直す」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 76-103.
西原和久, 2020,「相互行為論と社会学的国家論の交点とその先」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 211-233.
小田和正, 2020,「ホーリズムとしての知識社会学―――知識社会学の根本問題の解決に向けて」『現代社会学理論研究』14: 83-95.
櫻井龍彦, 2020,「新型コロナウイルス時代の対面的相互行為――E. ゴフマン、A. シュッツ、J. メイロウィッツ、É. デュルケムの視点から」『人間学研究』18: 1-14.
佐藤嘉一, 2020,「社会現象学序説――生活世界の構造と言語の問題」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 49-74.
瀬戸口昌也, 2020,「世代の解釈学の教育学的意義について――ディルタイ、マンハイム、シュッツ、リクールの世代論を手がかりに」『大阪教育大学紀要 総合教育科学』68: 147-162.
鈴木健之, 2020,「社会的行為論の構造――理論と社会の相対化」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房, 104-121.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021
浜日出夫, 2021,「止まった時計」浜日出夫編『サバイバーの社会学――喪のある景色を読み解く』ミネルヴァ書房, 1-21.
松井怜雄, 2021,「組織構成員の組織からの逃走困難性の探究――A. シュッツ行為論を基層に据えて」『現代社会学理論研究』15, 72-84.
森川剛光, 2021, “Bedeutung und Grenzen der Strukturen der Lebenswelt. Zur Kritik der poietischen Vernunft,” in DREHER, Jochen (ed.), Mathesis universalis: Die aktuelle Relevanz der "Strukturen der Lebenswelt", Springer, 317-346.
森川剛光, 2021,「Foreword: Past, Present, and Future of Phenomenological, Interpretative, and Hermeneutic Sociology」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究』92: 39-44.
那須壽, 2021, “Alfred Schutz’s Conception of Relevance and its Significances for the Social Sciences,” Sociologia e ricercar sociale 124: 17-36.
高艸賢, 2021, “Relevance and Cognitive Style: On the Double Characterization of Science in Alfred Schutz,” Sociologia e ricercar sociale 124: 52-68.
高艸賢, 2021,「トーマス・ルックマンのプロトソシオロジー ――社会科学の認識論的再帰性と現象学」『社会学史研究』43: 105-122.
高艸賢, 2021,「『アニソン』の経験と意味づけにおける文脈の複数性――水樹奈々ファンへのインタビュー調査から」『コンテンツ文化史研究』12: 48-63.
鳥越信吾, 2021,「Waiting as a Negative Action」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究』92: 117-129.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022
橋爪大輝, 2022,「なにが行為を行為たらしめるのか――シュッツの行為論」『倫理学年報』71: 159-172.
片桐雅隆, 2022,『人間・AI・動物-ポストヒューマンの社会学』丸善出版.
草柳千早, 2022, “Copresence as an Essential Site for the Transmission of Embodied Knowledge: From a Case of the Practice of Japanese Utai of Noh Theater,” in BARBER, Michael D. (ed.), The Anthem Companion to Alfred Schutz, Anthem Companions to Sociology, London: Anthem Press, 53-70.
三津田悠, 2022,「日常生活世界の構造と『道徳的抵抗』――バウマン道徳論からの展開」『理論と動態』15: 102-118.
那須壽, 2022, “Reading Alfred Schutz’s ‘The Stranger’ Essay,” in BARBER, Michael D. (ed.), The Anthem Companion to Alfred Schutz, Anthem Companions to Sociology, London: Anthem Press, 71-91.
島袋海理,2022,「同性愛者のアイデンティティ研究における現象学的アプローチの可能性――本質主義/社会構築主義を越えて」『現象学と社会科学』5: 91-105.
白石哲郎, 2022,「シュッツ=パーソンズ論争にかんする一断面――争点としての行為の主観的範疇をめぐる認識観」『佛大社会学』46: 1-16.
関水徹平, 2022, A Sociology of Hikikomori: Experiences of Isolation, Family-Dependency, and Social Policy in Contemporary Japan, Lanham: Lexington Books.
高艸賢, 2022,「日常生活世界におけるラディカルな異他性――COVID-19危機の現象学的社会学」『成蹊大学一般研究報告』53(2): 1-19.
田中雅美, 2022,「意思の確認が難しいこどもの日々のコミュニケーションの構造――現象学的研究」『臨床実践の現象学』5 (3): 30-43.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023
松浦優, 2023, 「抹消の現象学的社会学――類型化されないことをともなう周縁化について」『社会学評論』74(1): 158-174.
三津田悠, 2023, 「日常生活批判と『道徳経験』――アルフレッド・シュッツおよび中井久夫の所論を手がかりに」『現代社会学理論研究』17: 55-67.
島袋海理, 2023, 「生きられた経験と類型化は水と油か?――現象学的アプローチにもとづくインタビュー過程の検討を通じて」『現代思想』51(11): 121-132.
多田光宏, 2023, 「Alfred Schutz on Race, Language, and Subjectivity: A Viennese Jewish Sociologists Lifeworld and Phenomenological Sociology within Transition from Multinational Empire to Nation-State」『人文科学論叢』4: 103-158.
高艸賢, 2023,『シュッツの社会科学認識論――社会の探究が生まれるところ』晃洋書房.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024
三津田悠, 2024, 「道徳経験と対自的批判――T. ルックマンの道徳論を手がかりに」『年報社会学論集』37: 139-150.
多田光宏, 2024, “Creating ‘Ignorance of Ignorance’ through School Education: A Sociology of Knowledge Approach to Victimhood Nationalism and Educational Ignorance in Japan,” in SHEI, Chris and SCHNELL, James (eds.), The Routledge Handbook of Language and Mind Engineering, London: Routledge, 386-403.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ページトップへ戻る
日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)先頭(1. 1950, 1969)へ戻る
(C) The Schutz Archives in Waseda Univeristy, 1999-