日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)

2. 1970s (1973-1979)

1973197419751976197719781979

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1973

加藤春恵子, 1973,「社会関係としてのコミュニケーション」内川芳美・岡部慶三・竹内郁郎・辻村明『講座現代の社会とコミュニケーション 1 』東京大学出版会, 78-101.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1974

望月哲也, 1974,「行為者の立場と観察者の立場――社会的行為理論の方法論的再検討」『立正大学教養部紀要』8: 56-70.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1975

稲上毅,1975,「『社会革新の理論』をめざして――現象学的社会学からの示唆」『一橋論叢』74: 44-62.

奥田和彦, 1975,「アメリカ社会学の現在――北アメリカにおける現象学研究の現状」『現代思想』3(2): 190-203.

佐藤勉, 1975,「役割分析の基本問題――ホモ・ソシオロジクスをめぐって」現代社会学会議編『現代社会学 3』講談社, 99-122.

山口昌男, 1975,『文化と両義性』岩波書店.

山口節郎, 1975,「現象学と社会学」現代社会学会議編『現代社会学 3』講談社, 75-98.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1976

青井和夫, 1976,「社会化再考」『教育社会学研究』31: 5-16.

高坂健次, 1976,「現代アメリカにおける知識社会学の展開」徳永恂編『社会学講座11 知識社会学 』東京大学出版会, 44-67.

宮島喬, 1976,「社会意識研究の発展と現状」見田宗介編『社会学講座12 社会意識論』東京大学出版会, 163-201.

望月哲也, 1976,「イデオロギーと『現実』――イデオロギー問題の精神史序説」『立正大学教養部紀要』10: 101-120.

奥田和彦, 1976, “The Social Phenomenology of Alfred Schutz,” American Political Science Review, 70(1): 174-178.

佐藤慶幸, 1976,『行為の社会学――ウェーバー理論の現代的展開』新泉社.

徳永恂, 1976,「序論」徳永恂編『社会学講座11 知識社会学』東京大学出版会, 1-16.

矢谷慈国, 1976,「リアリティの問題」『ソシオロジ』21(3): 150-152.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1977

藤田富雄, 1977,「宗教の意味を求めて――宗教的シンボルによる試み」藤田富雄編『講座宗教社会学4 秘められた意味』東京大学出版会, 1-74.

深谷昭三, 1977,「シュッツと現象学――社会的世界の現象学」『現代思想』5(2): 169-183.

浜島光, 1977,「現象学的社会学の視座構造」『早稲田大学大学院文学部研究科紀要 別冊』3: 32-52.

細谷昂, 1977,「物象化と社会学」『社会学研究』35: 1-24.

片桐雅隆, 1977,「ウェーバーと行為の社会学――A. シュッツとの対比において」『現代社会学 7』講談社, 120-141.

木村洋二, 1977,「生世界論――生きられた世界の構造に関する試論」『関西大学社会学部紀要』8(2): 119-139.

那須壽, 1977,「理解社会学への一視角」『社会学年誌』18: 187-203.

下田直春, 1977,「社会学的理解と説明の視点――説明科学としての社会学の立場から」『現代社会学 7』講談社, 93-119.

新明正道, 1977,「社会学における『日常生活』の概念について――アメリカ社会学の場合」『ソシオロジカ』1(1): 1-20.

上野千鶴子, 1977,「カオス・コスモス・ノモス――聖俗理論の展開」『思想』640: 101-122.

鵜飼照喜, 1977,「理解社会学と現象学」『琉球大学法文学部紀要』19: 27-37.

山岸健, 1977,『社会的世界の探究――社会学の視野』慶應通信.

矢谷慈国, 1977,「アルフレッド・シュッツの多元的な意味世界論と象徴の問題について」『ソシオロジ』22(2): 33-54.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1978

安彦一恵, 1978,「A. シュッツのウェーバー批判――『理解』的方法の展開」『倫理学年報』27: 145-158.

江原由美子, 1978,「生きられる世界の理論化をめざして」『ソシオロゴス』2: 34-43.

井門富二夫, 1978,「秩序への挑戦」井門富二夫編『講座宗教学3 秩序への挑戦』東京大学出版会, 1-30.

石井秀夫, 1978,「身体論のもつ方法論的意義――メルロ・ポンティを中心に」『年報社会心理学』19: 67-78.

片桐雅隆, 1978,「レリバンスと社会的世界――私化現象とA. シュッツの社会理論について」『人文研究』30(11): 17-41.

木村洋二, 1978,「人間的意識の構造――ライフ・ワールドのパースペクティヴをめぐって」吉田民人編『社会学』日本評論社, 192-212.

蔵内数太, 1978,「現象学的社会学――時間と社会」『社会学評論』29(1): 11-23.

松井健, 1978,「A. シュッツ著 深谷昭三訳『現象学と社会の学――他我認識の問題』」『季刊人類学』9(4): 224-226.

水野節夫, 1978,「H. P. ドライツェルにおける役割論の展開(上)」『社会労働研究』24(1・2): 49-78.

水野節夫, 1978,「H. P. ドライツェルにおける役割論の展開(下)」『社会労働研究』24(4): 49-84.

那須壽, 1978,「他者理解をめぐって――A. シュッツを中心に」『現代社会学 9』講談社, 119-142.

下田直春, 1978,『社会学的思考の基礎――社会学基礎理論の批判的展望』新泉社.

山口節郎, 1978,「シュッツ」『現代思想』6(8): 158-159.

横山寧夫, 1978,「現象学と理解社会学――A. シュッツとM. ウェーバー」伊藤章・内藤莞爾・佐々木光編『近代社会学の諸相』御茶の水書房, 139-162.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1979

青井和夫, 1979,「教育社会学方法論の根本的問題」『教育社会学研究』34: 28-39.

江原由美子, 1979,「生きられる世界の解体と再編――多元的リアリティへの一視角」『社会学評論』30(1): 51-66.

江原由美子, 1979,「生きられる世界と疎外」『ソシオロゴス』3: 98-111.

片桐雅隆, 1979,「類型的行為と『問題』的状況――日常的世界の秩序とその再編について」『人文研究』31(5): 25-43.

松本裕子, 1979,「知識社会学の系譜におけるLife-World as social realityへの視角」『経済と社会』7: 21-40.

那須壽, 1979,「A. シュッツにおける『社会的世界の<構造>』を巡って」『社会学年誌』20: 113-132.

西原和久, 1979,「ウェーバー社会学における『意味』の一考察」『社会学年誌』20: 183-203.

小川博司, 1979,「非名・没名・無名――現代社会における匿名性の諸相」『ソシオロゴス』3: 82-97.

柴野昌山, 1979,「少年非行への現象学的アプローチ――少年の生活状況と非行化をめぐる諸問題から」『犯罪社会学研究』4: 57-76.

平英美, 1979,「A. シュッツと間主観性問題――フッサールの『デカルト的省察』に対する批判をめぐって」『ソシオロジ』24(1): 41-58.

対馬貞夫, 1979,「生活世界における意味制御について――試論」『現代社会学11』講談社, 76-92.

山口節郎, 1979,「解釈学と社会学――解釈的パラダイム」『思想』659: 100-123.

柳原佳子, 1979,「主観的現実と客観的現実――『現象学的社会学』の世界」『関西学院大学社会学部紀要』39: 183-193.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1973197419751976197719781979

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ページトップへ戻る

1. 1950s, 1960s (1950, 1969)へ戻る
3. 1980s (1980-1989)へ進む

日本の研究者によるシュッツ関連の研究(一覧)先頭(1. 1950, 1969)へ戻る

 Home - トップページへ戻る

(C) The Schutz Archives in Waseda Univeristy, 1999-