自我論研究会の活動記録

*=早稲田社会学会研究例会との共同開催
#=日本現象学・社会科学会例会との共同開催

(注) いくつか情報に不備があります

月日

報告者

報告タイトル
1993 4/24 桜井洋 (山梨大学) 現代と自我
5/29 草柳 千早 (大妻女子大学) 「社会問題」の定義と経験――夫婦別姓問題を題材に
7/16 浜 日出夫 (筑波大学) ジンメルとガーフィンケル
9/25 浅野 智彦 (東京大学) 物語行為と自己構成
10/23 岡原 正幸 (慶應義塾大学) 感情管理と「主観性」――ボランティアのこころ
11/27 竹中 均 (大阪大学) 快の論理構造――コミュニケーション論的視点から見たエディプス・コンプレックス
12/18 安川 一 (一橋大学) メディア・セルフ
1994 1/22 片桐 雅隆 (中京大学) プライヴァシーの社会学
4/16 宮内 正 儀礼秩序の仕掛け
5/28 小松 栄一 (早稲田大学) “Mental Reality”の社会的構成
7/16 柄本 美代子 (早稲田大学)
10/1 佐藤 富雄 (跡見学園女子大学) 構造と戦略的行動をめぐって――P.ブルデューを中心に
10/22
11/26 鈴木 無二 (早稲田大学) ‘社会的行動主義’と物的事物
1995 1/21 北澤 裕 (早稲田大学) 空間と幻想の消費
4/22 今枝 法之 (松山大学) おたくとポストモダン
6/3 * Hwa Yol Jung (Moravian College) Globalization of Truth
7/15 奥田 和彦 (国際大学) 近代国家とポストモダニズム
9/30 那須 壽 (早稲田大学) シュッツの現象学的文芸社会学について
10/28 周藤 真也 (筑波大学) 存在の逆説・言説の逆説 ―― 分裂病的悪循環の解体
12/23 樫田 美雄 (筑波大学) 通信司令室のエスノメソドロジー
1996 2/3 南 保輔 (成城大学) 海外・帰国子女の日本人アイデンティティ:理論的・方法論的考察
3/22 水津 嘉克 (東京大学)
榎本 環 (早稲田大学)
片桐雅隆著『プライバシーの社会学』の合評会
4/20 *# Lester Embree (Florida Atlantic University) A Problem in Alfred Schutz's Methodology of the Cultural Science
5/18 鈴木 智之 (法政大学) 私のなかのもうひとり ―― 分身殺害譚の社会学的読解の試み
7/6 今井 千恵 (早稲田大学) 相互行為の複定立性
9/7 草柳 千早 (大妻女子大学) 恋愛論における二元論について
10/5 石井 幸夫 (早稲田大学) コミュニケーションのリアリティ ―― ガーフィンケルの観察
11/30 浜 日出夫 (筑波大学) 博物館の社会学・序説
1997 5/24 藤田 哲司 (早稲田大学) オーソリティ研究の動向 ―― Friedman(1973) Lukes(1987) Tushnet(1987)にみる概念上の焦点について
7/12 土井 隆義 (筑波大学) 近代的自我の陥穽と仏教的宿命論の可能性
9/20 * David Rehorick (New Brunswick University) Tacit Misunderstandings: Educatioonal Discourse as Risky Business
10/18 伊藤 智樹 (東京大学) 死を看取る物語的アイデンティティ
11/29 西村 正雄 (早稲田大学) 世界遺産を創る ―― ユネスコ・ワットプー・プロジェクト
1998 2/21 小林 多寿子 (日本女子大学) 自己の経験を書くこと ―― 『物語られる「人生」』から
4/11 中河 伸俊 (富山大学) トラブルと社会問題のワーク ―― 構築主義社会問題論の一方向
5/9 吉田 民人 (中央大学) 近代科学の再編と情報学の構築 ―― <社会情報学>の基礎前提を問う
6/20 # 浜 日出夫 (筑波大学) シュッツ科学論とエスノメソドロジー
馬場 喜敬 (東京家政大学)
7/27 鈴木 智之 (法政大学) 正体 identite をめぐる物語 ―― E.A.ポー『群集の人』(1840年)を中心に
11/7 油井 清光 (神戸大学) パーソンズの失われた“ジンメル論”をめぐって ―― 2、3の重要な論点
1999 6/5 櫻井 龍彦 (慶應義塾大学) 相互行為の秩序が帰結するもの ―― ゴフマンを手がかりに
7/17 桜井 洋 (早稲田大学) 主体性の現象学
9/11 大谷 崇 (早稲田大学) P.ブルデュー「知識人界」理論の視座
門田 健一 (慶應義塾大学) メディア論の社会学的構成
11/6 長谷正人 (千葉大学) モダニティの経験としての映画
2000 4/15 * 草柳 千早 (大妻女子大学) アイデンティティと社会
干川 剛史 (大妻女子大学) インターネットとアイデンティティ ―― デジタル・ネットワーキング論のからの考察
5/27 桜井 洋 (早稲田大学) 自己と超越 ―― 自己の現象学
7/22 北澤 裕 (早稲田大学) 近代を開いた眼 ―― 視覚社会の濫觴
11/27# Lester Embree (Florida Atlantic University) Phenomenology of the Consocial Situation: Advancing the Problems
12/22 浜 日出夫 (慶應義塾大学) 「筑波山名物がまの油」の誕生
2001 2/10 石井 幸夫 (早稲田大学) 大正期日本、産児調節運動の言説について
3/10 桜井 洋 (早稲田大学) 意識と秩序 ―― 自己組織性と超越論的現象学
5/26 大光寺 耕平 (東京工業大学) ラカン自我論の論理学的構成
矢部 謙太郎 (早稲田大学) A.シュッツにおける「超越の経験」
7/7 浅野 智彦(東京学芸大学) 自己物語論の二類型
8/1# Andrew Feenberg (San Diego State University) Marcuse or Habermas
10/27 片桐 雅隆 (静岡大学) 歴史と集合的記憶について ―― 自己論との関連で
12/22 門口 充徳 (成蹊大学) P・M・ブラウのマクロ社会構造へのアプローチ
2002 3/20 Johannes Weiss (Kassel Universitaet) The Disappearance of the Cultural Elite
5/18 高橋 順一 (早稲田大学) アドルノの文化理論
12/21 皆川 満寿美 (武蔵大学ほか) 性現象の観察可能性をめぐって
2003 3/7 George Psathas (Boston University) The Sociology of Knowledge: Reflections on Mannheim, Schutz, Berger and Luckmann, and Wolff.
3/7 Lester Embree (Florida Atlantic University) The Explicit and Implicit Postulates of Schutz's Theory of Science.
2007 6/2 櫻井 龍彦 (浜松学院大学) 「対人恐怖と近代」
  7/21 浜 日出夫 氏(慶応義塾大学) 「止まった時計 ――記憶と時間――」
  12/22 周藤真也氏(早稲田大学) 「精神障害を障害学で扱う際の覚え書き」
2008 3/10 草柳 千早 氏(大妻女子大学)
 
「聞かれることと見られること---身体として在ることについてゴフマンを手がかりに考える---」
 
  5/10 片桐 雅隆 氏(千葉大学)
 
「社会学における「自己」の発見――社会学史の試み――」
 

 


活動記録の作成にあたり、自我論研究会会員の方々から情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。



自我論研究会のご案内



Return to Top of this Page